鴨庄にて
2015/05/17 Sun 06:00
今日のふるさとの窓はこちらです。
ただの道ですが、ここは普通は通らない道。

川土手に行った日、同じ道を引き返しては、せっかく厚狭にはるばると出かけてきたからには
別の道を通って戻ろうと、最短のこのルートで新橋方向へ戻ろうと思ったのです。
さて・・
この先、どこへ?。
この道は厚狭に住んでた時、何度か通ったことがあったので、久しぶりでした。

にほんブログ村>←応援お願いします
ただの道ですが、ここは普通は通らない道。

川土手に行った日、同じ道を引き返しては、せっかく厚狭にはるばると出かけてきたからには
別の道を通って戻ろうと、最短のこのルートで新橋方向へ戻ろうと思ったのです。
さて・・
この先、どこへ?。
この道は厚狭に住んでた時、何度か通ったことがあったので、久しぶりでした。

にほんブログ村>←応援お願いします
スポンサーサイト
ここは鴨庄
2015/05/09 Sat 06:00
この踏切は?
2015/04/24 Fri 06:00
今日のふるさとの窓はこちらです。
久々の新橋のところのこの踏切.
踏切の名前を知りませんが・・以前はここはしょっちゅう通った道でした。

なんだか、懐かしい・・・。
このゆったりした空気、いったい何なのでしょうね。
この日は、写真を撮っただけで、川土手の道を進みました。

にほんブログ村>←応援お願いします
久々の新橋のところのこの踏切.
踏切の名前を知りませんが・・以前はここはしょっちゅう通った道でした。

なんだか、懐かしい・・・。
このゆったりした空気、いったい何なのでしょうね。
この日は、写真を撮っただけで、川土手の道を進みました。

にほんブログ村>←応援お願いします
二反田旅館からの風景5
2015/04/18 Sat 06:00
今日のふるさとの窓はこちらです。
はい、以前載せた二反田旅館の屋上からの風景写真 残りの1枚。
厚狭駅、在来線駅前から東の風景です。

写真の左側に見えています駐車場。
駅に近いので便利です。確か・・・1日、300円 200円 だったかと・・・。
検索ワードに「厚狭駅 駐車場」を 良く見かけるので、書いておきます。
こちらは30数年前の写真です。(昭和56年厚狭駅前、千町商店街)

4月26日、2時から「まちなかギャラリー」での「昔話しゃべり場」で、
こういう写真から思い出話が飛び出すと良いな~!と思います。


にほんブログ村>←応援お願いします
はい、以前載せた二反田旅館の屋上からの風景写真 残りの1枚。
厚狭駅、在来線駅前から東の風景です。

写真の左側に見えています駐車場。
駅に近いので便利です。確か・・・1日、
検索ワードに「厚狭駅 駐車場」を 良く見かけるので、書いておきます。
こちらは30数年前の写真です。(昭和56年厚狭駅前、千町商店街)

4月26日、2時から「まちなかギャラリー」での「昔話しゃべり場」で、
こういう写真から思い出話が飛び出すと良いな~!と思います。


にほんブログ村>←応援お願いします
水路と桜
2015/04/15 Wed 06:00
今日のふるさとの窓はこちらです。
ここはどこでしょう?
もうお分かりですね。

鉄道ファンの方は、正式名をご存知でしょうが、以前聞いたかもしれませんが忘れてしまいました。
美祢線、鴨ノ庄の踏切の近くです。
こちらの水路はもしかして?寝太郎堰から取水した水がここを流れて厚狭盆地の千町ケ原に流れていくのでは?。
この構造物を見ていたら、水路が いかに重要かが分るような気がしました。

にほんブログ村>←応援お願いします
ここはどこでしょう?
もうお分かりですね。

鉄道ファンの方は、正式名をご存知でしょうが、以前聞いたかもしれませんが忘れてしまいました。
美祢線、鴨ノ庄の踏切の近くです。
こちらの水路はもしかして?寝太郎堰から取水した水がここを流れて厚狭盆地の千町ケ原に流れていくのでは?。
この構造物を見ていたら、水路が いかに重要かが分るような気がしました。

にほんブログ村>←応援お願いします
二反田旅館からの風景3 厚狭駅
2015/03/22 Sun 07:00
今日のふるさとの窓はこちらです。
随分間が開きましたが、二反田からの厚狭駅前の静かな情景です。


駅の南側の新幹線口は、今後、市が力を入れて開発が進む予定ですが、向こうとこちらの
連絡橋の設置がないと、向こう側も暮らしにくいはずです。
まず、連絡通路ありき!です。
このブログの検索ワードで、「新幹線口から在来線口への連絡通路」という言葉があり
あ、やっぱり、探す方もいらっしゃるんだ!と知りました。
今は、入場券を買って改札口から入って連絡通路を渡るか?
外から、抜ける道へ出るしかありませんが 遠いです。
どこにでもある風景だけど
ここが故郷の人には ここは思い出の場所
このブログは“ふるさとへの窓” (山陽小野田市 厚狭)
厚狭の景色を画像で残しておきたい
そんな気持ちで黙って撮った画像の数々 どうぞご容赦を!
ご協力があればこそ!お陰様でこのブログが続けられます。
もしご都合悪ければ、お知らせ頂ければ削除致します

にほんブログ村←応援お願いします
随分間が開きましたが、二反田からの厚狭駅前の静かな情景です。


駅の南側の新幹線口は、今後、市が力を入れて開発が進む予定ですが、向こうとこちらの
連絡橋の設置がないと、向こう側も暮らしにくいはずです。
まず、連絡通路ありき!です。
このブログの検索ワードで、「新幹線口から在来線口への連絡通路」という言葉があり
あ、やっぱり、探す方もいらっしゃるんだ!と知りました。
今は、入場券を買って改札口から入って連絡通路を渡るか?
外から、抜ける道へ出るしかありませんが 遠いです。
 グーグル地図 / sumabo募金 / 今日のNews 
どこにでもある風景だけど
ここが故郷の人には ここは思い出の場所
このブログは“ふるさとへの窓” (山陽小野田市 厚狭)
厚狭の景色を画像で残しておきたい
そんな気持ちで黙って撮った画像の数々 どうぞご容赦を!
ご協力があればこそ!お陰様でこのブログが続けられます。
もしご都合悪ければ、お知らせ頂ければ削除致します


にほんブログ村←応援お願いします
県立厚狭高校
2015/03/18 Wed 07:00
ここは厚狭高(北校舎)。
丁度、お掃除の時間でした。

最近あまり載せていませんでしたが、門の外のこれ!。

快挙の数々!。
恒例のクリエイティブコンテストの入賞の快挙も、この学校ならではの特色です。

タペストリーが玄関に
近くで見ると、もっとすごいのですが・・急いでいたので、この写真しかありませんが・・。
素晴らしい作品でした。

フロアーを洗剤で磨いておられました。
磨き上げるお掃除は この学校の伝統ですね。(「廊下を糠で磨いた」と卒業生から聞きました)
そういう伝統のある学校です。

「滑りますから・・そろりそろり・・歩いてください」との注意を守り、そろりそろり歩きました。
母体の創立者は徳山毛利の姫君であり厚狭毛利に嫁がれた毛利勅子様。
女子教育の為に船木に学校を設立、全国で三番目の女子校ということで、磨くお掃除の伝統が頷けます。
詳しくは・・・当ブログの→こちらに書いています。
そういえば、今日は、公立の合格発表の日です。

にほんブログ村←応援お願いします
丁度、お掃除の時間でした。

最近あまり載せていませんでしたが、門の外のこれ!。

快挙の数々!。
恒例のクリエイティブコンテストの入賞の快挙も、この学校ならではの特色です。

タペストリーが玄関に
近くで見ると、もっとすごいのですが・・急いでいたので、この写真しかありませんが・・。
素晴らしい作品でした。

フロアーを洗剤で磨いておられました。
磨き上げるお掃除は この学校の伝統ですね。(「廊下を糠で磨いた」と卒業生から聞きました)
そういう伝統のある学校です。

「滑りますから・・そろりそろり・・歩いてください」との注意を守り、そろりそろり歩きました。
母体の創立者は徳山毛利の姫君であり厚狭毛利に嫁がれた毛利勅子様。
女子教育の為に船木に学校を設立、全国で三番目の女子校ということで、磨くお掃除の伝統が頷けます。
詳しくは・・・当ブログの→こちらに書いています。
そういえば、今日は、公立の合格発表の日です。

にほんブログ村←応援お願いします
二反田旅館からの風景2
2015/02/08 Sun 07:00
今日のふるさとの窓はこちらです。
厚狭駅の西側、下関方面を望みます。


2015年、厚狭の「寝太郎の里 おひなさまめぐり」 3/1(日)~3/8(日
永山酒造蔵開き 3/7(土)
どこにでもある風景だけど
ここが故郷の人には ここは思い出の場所
このブログは“ふるさとへの窓” (山陽小野田市 厚狭)
厚狭の景色を画像で残しておきたい
そんな気持ちで黙って撮った画像の数々 どうぞご容赦を!
ご協力があればこそ!お陰様でこのブログが続けられます。
もしご都合悪ければ、お知らせ頂ければ削除致します
←応援お願いします
厚狭駅の西側、下関方面を望みます。


 グーグル地図 / sumabo募金 / 今日のNews 
2015年、厚狭の「寝太郎の里 おひなさまめぐり」 3/1(日)~3/8(日
永山酒造蔵開き 3/7(土)
どこにでもある風景だけど
ここが故郷の人には ここは思い出の場所
このブログは“ふるさとへの窓” (山陽小野田市 厚狭)
厚狭の景色を画像で残しておきたい
そんな気持ちで黙って撮った画像の数々 どうぞご容赦を!
ご協力があればこそ!お陰様でこのブログが続けられます。
もしご都合悪ければ、お知らせ頂ければ削除致します


二反田旅館からの風景1
2015/01/30 Fri 07:00
今日のふるさとの窓はこちらです。

ちょっと前に二反田旅館さんへお邪魔する機会があり、屋上から厚狭盆地の写真を撮らせていただきました。
二反田さん、ありがとうございます。


下に見える通りが、厚狭駅を出て北側に向かい、真正面に見える道です。
毎年行われる駅前のイルミネーションですが、この道も、今回初めてイルミネーションで飾られたそうです。
このイルミネーションは明日まで点灯されます。
イルミネーションのエリアが、少しづつ広がって行くのは、町おこしの世話人会メンバーの一人としても
誇らしい気持です。
とはいえ、町おこしの活動は、SL修復のお披露目の日からストップしたまま、
今はこのブログを維持するだけでも、青息吐息のひがんばなです。
どこにでもある風景だけど
ここが故郷の人には ここは思い出の場所
このブログは“ふるさとへの窓” (山陽小野田市 厚狭)
厚狭の景色を画像で残しておきたい
そんな気持ちで黙って撮った画像の数々 どうぞご容赦を!
ご協力があればこそ!お陰様でこのブログが続けられます。
もしご都合悪ければ、お知らせ頂ければ削除致します
←応援お願いします

ちょっと前に二反田旅館さんへお邪魔する機会があり、屋上から厚狭盆地の写真を撮らせていただきました。
二反田さん、ありがとうございます。


下に見える通りが、厚狭駅を出て北側に向かい、真正面に見える道です。
毎年行われる駅前のイルミネーションですが、この道も、今回初めてイルミネーションで飾られたそうです。
このイルミネーションは明日まで点灯されます。
イルミネーションのエリアが、少しづつ広がって行くのは、町おこしの世話人会メンバーの一人としても
誇らしい気持です。
とはいえ、町おこしの活動は、SL修復のお披露目の日からストップしたまま、
今はこのブログを維持するだけでも、青息吐息のひがんばなです。
どこにでもある風景だけど
ここが故郷の人には ここは思い出の場所
このブログは“ふるさとへの窓” (山陽小野田市 厚狭)
厚狭の景色を画像で残しておきたい
そんな気持ちで黙って撮った画像の数々 どうぞご容赦を!
ご協力があればこそ!お陰様でこのブログが続けられます。
もしご都合悪ければ、お知らせ頂ければ削除致します


ここは常盤町とだけ書いてある?
2015/01/18 Sun 07:00
今日のふるさとの窓はこちらです。
伯野医院の角に戻ってきました。
目の前にあったのがこの石碑。

昭和十五年十一月・・常盤町区とあります。
「昭和十五年十一月建立・・常盤町区」
この文字から、ここは常磐町で昭和15年11月に建てられた・・そうなんだ~!
普通はここまでで、フィニッシュ。
ちょっと待てよ・・・と、調べてみたら、昭和15年11月は、紀元2600年(1940年)記念式典が行われていました。
日本政府は、日本が長い歴史を持つ偉大な国であることを内外に示し、また日中戦争の長期化とそれに伴う物資統制による銃後の国民生活の窮乏や疲弊感を、様々な祭りや行事への参加で晴らそうとしたこともあり、1940年には、年初の橿原神宮の初詣ラジオ中継に始まり、紀元節には全国11万もの神社において大祭が行われ、展覧会、体育大会など様々な記念行事が外地を含む全国各地で催された。
ということで、これは、神武天皇即位(皇紀)から2600年を祝った一連の行事の記念碑のようですよ。
商店街~鴨ノ庄へのこの道は、厚狭の中でも主要な道の証拠だということでしょう。
長い日数をかけて、ご覧いただいた水路のある風景の常磐町シリーズはこの記事で締めます。
どこにでもある風景だけど
ここが故郷の人には ここは思い出の場所
このブログは“ふるさとへの窓” (山陽小野田市 厚狭)
厚狭の景色を画像で残しておきたい
そんな気持ちで黙って撮った画像の数々 どうぞご容赦を!
ご協力があればこそ!お陰様でこのブログが続けられます。
もしご都合悪ければ、お知らせ頂ければ削除致します
←応援お願いします
伯野医院の角に戻ってきました。
目の前にあったのがこの石碑。

昭和十五年十一月・・常盤町区とあります。
「昭和十五年十一月建立・・常盤町区」
この文字から、ここは常磐町で昭和15年11月に建てられた・・そうなんだ~!
普通はここまでで、フィニッシュ。
ちょっと待てよ・・・と、調べてみたら、昭和15年11月は、紀元2600年(1940年)記念式典が行われていました。
日本政府は、日本が長い歴史を持つ偉大な国であることを内外に示し、また日中戦争の長期化とそれに伴う物資統制による銃後の国民生活の窮乏や疲弊感を、様々な祭りや行事への参加で晴らそうとしたこともあり、1940年には、年初の橿原神宮の初詣ラジオ中継に始まり、紀元節には全国11万もの神社において大祭が行われ、展覧会、体育大会など様々な記念行事が外地を含む全国各地で催された。
ということで、これは、神武天皇即位(皇紀)から2600年を祝った一連の行事の記念碑のようですよ。
商店街~鴨ノ庄へのこの道は、厚狭の中でも主要な道の証拠だということでしょう。
長い日数をかけて、ご覧いただいた水路のある風景の常磐町シリーズはこの記事で締めます。
どこにでもある風景だけど
ここが故郷の人には ここは思い出の場所
このブログは“ふるさとへの窓” (山陽小野田市 厚狭)
厚狭の景色を画像で残しておきたい
そんな気持ちで黙って撮った画像の数々 どうぞご容赦を!
ご協力があればこそ!お陰様でこのブログが続けられます。
もしご都合悪ければ、お知らせ頂ければ削除致します

