正法寺本堂跡地
2013/01/31 Thu 07:00
つづきです。
正法寺の現在の本堂を裏から撮っています。
確かにここから眺めは素晴らしいです。

この正法寺、昔の本堂は今よりさらに奥の高い所にあったのです。
そこから下りたら今の本堂です。
私には今の本堂はあまり興味がなく、昔の場所に今は何もなくてもそちらに惹かれます。
現代の隙間のない石垣よりも、こういう自然石を積んだ石垣のほうがずっと歴史の重みがあり
見ごたえがあります。本堂建築当時の石垣のようですから。

昔の人はパワースポットを見つける能力が普通にあったのでそういう場所を選んで建てているはず・・・
ということでこの場所にしばらくたたずんでいました。
源平合戦で消失しあとの再建で、大柱の根本に運搬の時の鋼の跡が残っている(今あるかどうか?)。
古い歴史の割に境内にある新しい仏像が・・・ちょっと~!
私的には歴史と合わせて見てもアンバランスで 写真も撮る気になりませんでした。
でもって・・パス!です。
もっと他の仏像などの写真を見たい方は他のブログでご覧下さい。
このブログは気がすすまないものは載せたくない!ひがんばなのワガママブログでもあります。
/////////////////////
枕流亭の移築工事が始まったとか・・・
宇部日報記事・・→ こちら
どこにでもある風景だけど
ここが故郷の人には ここは思い出の場所
このブログは“ふるさとへの窓” (山陽小野田市 厚狭)
厚狭の景色を画像で残しておきたい
そんな気持ちで黙って撮った画像の数々 どうぞご容赦を!
ご協力があればこそ!お陰様でこのブログが続けられます。
もしご都合悪ければ、お知らせ頂ければ削除致します
←応援お願いします
正法寺の現在の本堂を裏から撮っています。
確かにここから眺めは素晴らしいです。

この正法寺、昔の本堂は今よりさらに奥の高い所にあったのです。
そこから下りたら今の本堂です。
私には今の本堂はあまり興味がなく、昔の場所に今は何もなくてもそちらに惹かれます。
現代の隙間のない石垣よりも、こういう自然石を積んだ石垣のほうがずっと歴史の重みがあり
見ごたえがあります。本堂建築当時の石垣のようですから。

昔の人はパワースポットを見つける能力が普通にあったのでそういう場所を選んで建てているはず・・・
ということでこの場所にしばらくたたずんでいました。
源平合戦で消失しあとの再建で、大柱の根本に運搬の時の鋼の跡が残っている(今あるかどうか?)。
古い歴史の割に境内にある新しい仏像が・・・ちょっと~!
私的には歴史と合わせて見てもアンバランスで 写真も撮る気になりませんでした。
でもって・・パス!です。
もっと他の仏像などの写真を見たい方は他のブログでご覧下さい。
このブログは気がすすまないものは載せたくない!ひがんばなのワガママブログでもあります。
/////////////////////
枕流亭の移築工事が始まったとか・・・
宇部日報記事・・→ こちら
どこにでもある風景だけど
ここが故郷の人には ここは思い出の場所
このブログは“ふるさとへの窓” (山陽小野田市 厚狭)
厚狭の景色を画像で残しておきたい
そんな気持ちで黙って撮った画像の数々 どうぞご容赦を!
ご協力があればこそ!お陰様でこのブログが続けられます。
もしご都合悪ければ、お知らせ頂ければ削除致します


スポンサーサイト
松嶽山正法寺
2013/01/30 Wed 07:58
今日のふるさとの窓はこちらです。
やっと来ました。
松嶽山八合目にある正法寺。真言宗のお寺で、正歴2年(991)西国巡幸の花山法皇によって創建されました。

ここにある十一面観音は法皇自ら一刀三礼で刻んだものと言われている。
源平争乱の折、兵火で炎上、また元寇にあたっては異国降伏の祈祷を行ったということです。
鎌倉、室町期の貴重な古文書が数十点、その盛時を示す古地図が伝存。
ここは歴史的にみればすごい!ところです。
広い塔中に十二の坊があったということです。
12の坊にあれ?似てる・・・と思い出したのは
(有馬温泉は十二軒の湯治宿(十二坊)と呼ばれた坊舎が存在、一部の旅館はこの伝統的な名称を継承している。その管理に平家の落ち武者があたった)


厚東武貞が寄進した洪鐘(県の文化財)。

どこにでもある風景だけど
ここが故郷の人には ここは思い出の場所
このブログは“ふるさとへの窓” (山陽小野田市 厚狭)
厚狭の景色を画像で残しておきたい
そんな気持ちで黙って撮った画像の数々 どうぞご容赦を!
ご協力があればこそ!お陰様でこのブログが続けられます。
もしご都合悪ければ、お知らせ頂ければ削除致します
←応援お願いします
やっと来ました。
松嶽山八合目にある正法寺。真言宗のお寺で、正歴2年(991)西国巡幸の花山法皇によって創建されました。

ここにある十一面観音は法皇自ら一刀三礼で刻んだものと言われている。
源平争乱の折、兵火で炎上、また元寇にあたっては異国降伏の祈祷を行ったということです。
鎌倉、室町期の貴重な古文書が数十点、その盛時を示す古地図が伝存。
ここは歴史的にみればすごい!ところです。
広い塔中に十二の坊があったということです。
12の坊にあれ?似てる・・・と思い出したのは
(有馬温泉は十二軒の湯治宿(十二坊)と呼ばれた坊舎が存在、一部の旅館はこの伝統的な名称を継承している。その管理に平家の落ち武者があたった)


厚東武貞が寄進した洪鐘(県の文化財)。

どこにでもある風景だけど
ここが故郷の人には ここは思い出の場所
このブログは“ふるさとへの窓” (山陽小野田市 厚狭)
厚狭の景色を画像で残しておきたい
そんな気持ちで黙って撮った画像の数々 どうぞご容赦を!
ご協力があればこそ!お陰様でこのブログが続けられます。
もしご都合悪ければ、お知らせ頂ければ削除致します


正法寺への近道
2013/01/28 Mon 07:00
昨日の続きです
そこからさらに上に進んで行くと・・・
ここ

昔は、遠足でここから登って正法寺に行ったそうですが・・・
この日は車だったので右から回って入っていきました。
歴史ある場所、やはり正法寺は厚狭のブログには無いというわけにはいかないですね。
どこにでもある風景だけど
ここが故郷の人には ここは思い出の場所
このブログは“ふるさとへの窓” (山陽小野田市 厚狭)
厚狭の景色を画像で残しておきたい
そんな気持ちで黙って撮った画像の数々 どうぞご容赦を!
ご協力があればこそ!お陰様でこのブログが続けられます。
もしご都合悪ければ、お知らせ頂ければ削除致します
←応援お願いします
そこからさらに上に進んで行くと・・・
ここ

昔は、遠足でここから登って正法寺に行ったそうですが・・・
この日は車だったので右から回って入っていきました。
歴史ある場所、やはり正法寺は厚狭のブログには無いというわけにはいかないですね。
どこにでもある風景だけど
ここが故郷の人には ここは思い出の場所
このブログは“ふるさとへの窓” (山陽小野田市 厚狭)
厚狭の景色を画像で残しておきたい
そんな気持ちで黙って撮った画像の数々 どうぞご容赦を!
ご協力があればこそ!お陰様でこのブログが続けられます。
もしご都合悪ければ、お知らせ頂ければ削除致します


正法寺目指す道にあったお堂/ 厚狭高校快挙!
2013/01/27 Sun 07:00
今日のふるさとの窓はこちらです。
新年早々に松嶽山からの風景を載せましたが・・関連の画像がまだ残っていました。
松岳畑から松嶽山正法寺を目指す途中に有ったお堂です。
名前を忘れたので地図で調べたら三神社?でよかったでしょうか?

これ見たことあるな~と思ったら、妙見山にある神社の建物と似ているような気がしました。
でもあとで写真で比べれば似てるとは言い難かった。あちらはもっと古いです。

・・・・
おめでとうございます
・・・・・・・・・・・・・・・・
厚狭高校のニュース・・宇部日報より
http://ubenippo.co.jp/2013/01/post-3433.html
「徳久さん(厚狭高)創作ドレスが文科大臣賞に」

写真は宇部日報からお借りしました
厚狭高校の快挙!毎年続いていますがこれも大変だと思います。
どこにでもある風景だけど
ここが故郷の人には ここは思い出の場所
このブログは“ふるさとへの窓” (山陽小野田市 厚狭)
厚狭の景色を画像で残しておきたい
そんな気持ちで黙って撮った画像の数々 どうぞご容赦を!
ご協力があればこそ!お陰様でこのブログが続けられます。
もしご都合悪ければ、お知らせ頂ければ削除致します
←応援お願いします
新年早々に松嶽山からの風景を載せましたが・・関連の画像がまだ残っていました。
松岳畑から松嶽山正法寺を目指す途中に有ったお堂です。
名前を忘れたので地図で調べたら三神社?でよかったでしょうか?

これ見たことあるな~と思ったら、妙見山にある神社の建物と似ているような気がしました。
でもあとで写真で比べれば似てるとは言い難かった。あちらはもっと古いです。

・・・・


厚狭高校のニュース・・宇部日報より
http://ubenippo.co.jp/2013/01/post-3433.html
「徳久さん(厚狭高)創作ドレスが文科大臣賞に」

写真は宇部日報からお借りしました
厚狭高校の快挙!毎年続いていますがこれも大変だと思います。
どこにでもある風景だけど
ここが故郷の人には ここは思い出の場所
このブログは“ふるさとへの窓” (山陽小野田市 厚狭)
厚狭の景色を画像で残しておきたい
そんな気持ちで黙って撮った画像の数々 どうぞご容赦を!
ご協力があればこそ!お陰様でこのブログが続けられます。
もしご都合悪ければ、お知らせ頂ければ削除致します

