こんな町に越してきた2
旧山陽町の厚狭(あさ)の町に懐かしい古里の原風景を見つけました。このブログはライブドアに引っ越しました。http://blog.livedoor.jp/iimati2/
スポンサーサイト
--/--/-- -- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
スポンサー広告
今日のD51
2014/09/16 Tue 12:31
今日現地に行って自分の目で確かめてきました。
全国各地の鉄道ファンのお蔭で何とかここまでできました。
真中から後ろはまだまだ手つかずで、錆びだらけです。
時間が足りません。
たった5分でも15分でも手を貸して欲しいと北九州の入江さんは仰っていました。
今日は補修工事はお休みですが・・20日の10時には又、全国から集まってこられます。
現場には女性もいらっしゃいました。
ということで、私も残りの日のどこかで、お手伝いをしようと思っています。
←応援お願いします
機関車 D51300
|
コメント(12)
|
トラックバック(0)
コメント
赤いデゴイチ
地元の友人に連絡しました。
かなり輪が広がりました。
今後の管理、研修材料、子供たちへの継承。
課題というよりは夢でしょうか。
この再生デゴイチの話題で語り合える、
人々が増えて、それが続くことこそが夢ですね。
>こんちさん
子供たちもお手伝いにきていました。
草の根運動からこの先、どういうことになるか?今回は県外の鉄道ファンさんやOBの方が助けて下さいました。
そして県外のその方が、たった5分でも手伝ってほしいと訴えられたのです。
この先は地元でちゃんとした保存を考える必要がありそうです。
No title
修復作業前半はお世話になりました。
鉄関係のブログやFacebookにはD51300のことをアップされている方も多いのですが、一般の人(?)は鉄関係の情報はスルーされると思い図々しくもブログを重宝に使わせてもらい申し訳ありません。ただ、毎度申しますが厚狭のことはこのブログに限ります。
今回の件で色々なところから修復に参加してくれる人のことを皆さん不思議に思っていますが、皆好きだからやっているだけでそこには難しい理屈はありません。
ただ今後は地元の方々が中心となってD51300を守っていってほしいものです。その為の協力ならこの面々は何時でも手を貸してくれます。
それにしても作業を見にきてくれた地元の人達の顔、皆嬉しそうで綺麗な状態になるのを楽しみにしていました。こんな小さなことでもやり方などによっては大きなことに出来るのですね。ということで後半も現地にいき汗をかきます。但し、後半初日は今月の数少ない仕事の日で休みますが(笑)。作業後半も多くの人が足を運んでくれることを願っています。
>元山陽町民。さん
お疲れ様でした。
黙々と作業を続けられる方々の事、本当に不思議に思いました。そして頭が下がりました。
私も最後の日の午後にはお手伝いに行く予定です。
後半もよろしくお願いします。
村野です
こんばんは!北九州の入江さんに背中を押していただいたこと、また地元山陽小野田シルバー人材センターさんの強力なバックアップあってこそと思います。ここでも改めて感謝申し上げます。今後は定期的な保存整備活動をどうするか、を考えていますので、ぜひ連携いただければ幸甚です!
>貴婦人さん
本当にお疲れ様です。
この後が大変なんですね。
考えて良い知恵を出してなんとかしていきたいですね。
No title
元山陽町民さん、貴婦人さん前半の三日間お疲れ様でした
そして市外、県外と遠くから駆けつけていただいたみなさん
ほんとうにお疲れ様でした感謝、感謝です。
また、後半の20日からの作業大変でしょうが、無事に終わることを願ってます。
これからの保存管理が大事ですね、同じことを繰り返さないようにしないといけません、これからが本当に大変です。
No title
たとえばここに、コスモスが咲いていたり、桜が植えられていたり、ベンチがあったりしたら素敵だろうなと思います。
山陽小野田市の公園なので、ポケットパークには無理かと思いますが、D51がもっと市民に親しまれるように、そしてこれからの保存に繋がるように、ここを遊びに来やすい場所にする方法はないでしょうか?
せっかくの皆さんの熱意が実るように、何かいい知恵を出しあいたいですね~!
>びわ子さん
確かにここはちょっと他の町の人が来ることはあまりないですね。
これを美祢線の近くにとか、いろんな意見が出ているようです。
ポケットパークは借地なので置けないし・・どこか良い場所があれば良いですね。
もっと何かがあればわざわざ行きたい公園になれるのですが・・。
No title
昨年来この話題読んでいます。
仲間に入れてください。
Mura-chanさん
書き込みありがとうございます。
このFC2ブログからlivedoorに引っ越しています。
新しい情報は、あちらで続いておりますので、よろしければ、あちらで書き込みよろしくお願いいたします。
http://blog.livedoor.jp/iimati2/
お仲間は大歓迎です、良いアイデアはたくさんの意見から生まれます。
No title
早速往信有難うございます。仲間入りさせていただき有難うございます。livedoorのBlogの方にaccessしてみました。厚狭の歴史に関する話も面白そうです。よろしくお願いします。Thank you for letting me join your blog-mates.
Name:
Subject:
Mail:
URL:
Comment:
Pass:
Secret:
管理者のみに表示
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
«
彼岸花をたずねて
|
HOME
|
今日午後のSL 真っ赤です
»
カレンダー
03
| 2018/04 |
05
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
-
-
-
-
ようこそ
現在の閲覧者数:
自己紹介
Author:ひがんばな
このブログは
「こんな町に越してきた3」(リンク有)
へ引き継がれました。
現在は厚狭から元小野田に引っ越し、厚狭は第3の古里になりましたが、厚狭の風景を今も追い続けています。
2013年暮、厚狭の町おこしプロジェクト「杜のまち」の一員に。
■facebook
「厚狭杜のまち」
ご案内
★画像保存の為,未更新のHP
「厚狭の裸坊祭」
★寝太郎伝説の深層構造
井上孝夫先生よりお借りしています
カテゴリー
機関車 D51300 (33)
町おこし「杜のまち」 (31)
厚狭毛利家関連 (13)
旧山陽道&枝道 (116)
納屋 蔵 (103)
門 家屋 塀 (127)
地域の歴史や伝説 古墳&遺跡 (76)
トタン葺き屋根の家 (27)
厚狭埴生バイパス (22)
厚狭川河畔 (141)
商店街などの店舗 (60)
交差点 (24)
橋 いろいろ (89)
神社 仏閣 祠など (59)
風景 (478)
昔の写真 (131)
JR列車 バス等乗り物関連 (137)
気候 お天気 (12)
できごと (98)
彼岸花(植物)や動物の写真 (131)
その他 (15)
古い建築物 (22)
未分類 (3)
ブログ内検索
最新記事
ブログ引っ越しのお知らせ (05/27)
厚狭の中の領地関係略図 (05/25)
鴨庄 桐原家2 (05/23)
輝け!厚狭の奇跡(追記あり) (05/22)
鴨庄 桐原邸1 (05/21)
杜のまち~5月寄合 (05/18)
鴨庄にて (05/17)
最新コメント
ひがんばな:山野井の大庄屋 1 (02/09)
ひがんばな:殿町踏切にて (10/26)
負けるな日本:殿町踏切にて (10/26)
Mura-chan:今日のD51 (08/20)
ひがんばな:今日のD51 (08/19)
Mura-chan:今日のD51 (08/19)
ひがんばな:笠井昭信 小野田百景展 (07/23)
くんざん:笠井昭信 小野田百景展 (07/23)
ひがんばな:ブログ引っ越しのお知らせ (05/27)
びわ子:ブログ引っ越しのお知らせ (05/27)
ひがんばな:ブログ引っ越しのお知らせ (05/27)
元山陽町民。:ブログ引っ越しのお知らせ (05/27)
ひがんばな:厚狭の中の領地関係略図 (05/26)
motoss:厚狭の中の領地関係略図 (05/26)
ひがんばな:厚狭の中の領地関係略図 (05/26)
月別アーカイブ
2015/05 (12)
2015/04 (17)
2015/03 (17)
2015/02 (15)
2015/01 (12)
2014/12 (11)
2014/11 (14)
2014/10 (13)
2014/09 (17)
2014/08 (10)
2014/07 (10)
2014/06 (10)
2014/05 (8)
2014/04 (12)
2014/03 (11)
2014/02 (9)
2014/01 (9)
2013/12 (11)
2013/11 (8)
2013/10 (8)
2013/09 (7)
2013/08 (9)
2013/07 (9)
2013/06 (13)
2013/05 (16)
2013/04 (17)
2013/03 (25)
2013/02 (23)
2013/01 (14)
2012/12 (17)
2012/11 (19)
2012/10 (31)
2012/09 (30)
2012/08 (32)
2012/07 (30)
2012/06 (28)
2012/05 (31)
2012/04 (30)
2012/03 (32)
2012/02 (29)
2012/01 (32)
2011/12 (31)
2011/11 (30)
2011/10 (32)
2011/09 (30)
2011/08 (31)
2011/07 (31)
2011/06 (30)
2011/05 (30)
2011/04 (26)
2011/03 (19)
2011/02 (28)
2011/01 (31)
2010/12 (31)
2010/11 (30)
2010/10 (31)
2010/09 (30)
2010/08 (31)
2010/07 (25)
2010/06 (30)
2010/05 (29)
2010/04 (29)
2010/03 (32)
2010/02 (27)
2010/01 (31)
2009/12 (31)
2009/11 (30)
2009/10 (31)
2009/09 (27)
2009/08 (28)
2009/07 (32)
2009/06 (30)
2009/05 (31)
2009/04 (30)
2009/03 (28)
2009/02 (26)
2009/01 (31)
2008/12 (26)
2008/11 (26)
2008/10 (26)
2008/09 (19)
2008/08 (8)
2008/07 (17)
2008/06 (22)
2008/05 (18)
2008/04 (18)
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。
かなり輪が広がりました。
今後の管理、研修材料、子供たちへの継承。
課題というよりは夢でしょうか。
この再生デゴイチの話題で語り合える、
人々が増えて、それが続くことこそが夢ですね。
草の根運動からこの先、どういうことになるか?今回は県外の鉄道ファンさんやOBの方が助けて下さいました。
そして県外のその方が、たった5分でも手伝ってほしいと訴えられたのです。
この先は地元でちゃんとした保存を考える必要がありそうです。
鉄関係のブログやFacebookにはD51300のことをアップされている方も多いのですが、一般の人(?)は鉄関係の情報はスルーされると思い図々しくもブログを重宝に使わせてもらい申し訳ありません。ただ、毎度申しますが厚狭のことはこのブログに限ります。
今回の件で色々なところから修復に参加してくれる人のことを皆さん不思議に思っていますが、皆好きだからやっているだけでそこには難しい理屈はありません。
ただ今後は地元の方々が中心となってD51300を守っていってほしいものです。その為の協力ならこの面々は何時でも手を貸してくれます。
それにしても作業を見にきてくれた地元の人達の顔、皆嬉しそうで綺麗な状態になるのを楽しみにしていました。こんな小さなことでもやり方などによっては大きなことに出来るのですね。ということで後半も現地にいき汗をかきます。但し、後半初日は今月の数少ない仕事の日で休みますが(笑)。作業後半も多くの人が足を運んでくれることを願っています。
黙々と作業を続けられる方々の事、本当に不思議に思いました。そして頭が下がりました。
私も最後の日の午後にはお手伝いに行く予定です。
後半もよろしくお願いします。
この後が大変なんですね。
考えて良い知恵を出してなんとかしていきたいですね。
そして市外、県外と遠くから駆けつけていただいたみなさん
ほんとうにお疲れ様でした感謝、感謝です。
また、後半の20日からの作業大変でしょうが、無事に終わることを願ってます。
これからの保存管理が大事ですね、同じことを繰り返さないようにしないといけません、これからが本当に大変です。
山陽小野田市の公園なので、ポケットパークには無理かと思いますが、D51がもっと市民に親しまれるように、そしてこれからの保存に繋がるように、ここを遊びに来やすい場所にする方法はないでしょうか?
せっかくの皆さんの熱意が実るように、何かいい知恵を出しあいたいですね~!
これを美祢線の近くにとか、いろんな意見が出ているようです。
ポケットパークは借地なので置けないし・・どこか良い場所があれば良いですね。
もっと何かがあればわざわざ行きたい公園になれるのですが・・。
仲間に入れてください。
このFC2ブログからlivedoorに引っ越しています。
新しい情報は、あちらで続いておりますので、よろしければ、あちらで書き込みよろしくお願いいたします。
http://blog.livedoor.jp/iimati2/
お仲間は大歓迎です、良いアイデアはたくさんの意見から生まれます。