こんな町に越してきた2
旧山陽町の厚狭(あさ)の町に懐かしい古里の原風景を見つけました。このブログはライブドアに引っ越しました。http://blog.livedoor.jp/iimati2/
スポンサーサイト
--/--/-- -- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
スポンサー広告
鴨庄にて
2015/05/17 Sun 06:00
今日のふるさとの窓はこちらです。
ただの道ですが、ここは普通は通らない道。
川土手に行った日、同じ道を引き返しては、せっかく厚狭にはるばると出かけてきたからには
別の道を通って戻ろうと、最短のこのルートで新橋方向へ戻ろうと思ったのです。
さて・・
この先、どこへ?。
この道は厚狭に住んでた時、何度か通ったことがあったので、久しぶりでした。
にほんブログ村
>←応援お願いします
風景
|
コメント(4)
|
トラックバック(0)
コメント
No title
この立派なお宅は細迫邸ではないですね?
普通の鴨ノ庄のお宅だと思いますが、本当に素敵なお宅だと思います。
鴨ノ庄の、美しい田んぼや畑と水路、石州瓦の素晴らしい屋敷と納屋、あの平穏で静かな美しさは日本独特の美しさだと思います。こう風景こそが世界遺産になってもおかしくないと思うんですけどね。
平成に入ってから加速度的に、どんどん消えていってしまう貴重な田園風景です。
>びわ子さん
細迫邸ではありませんが、格式のある家です。
鴨ノ庄と言う名前も素敵だと思うのですよ。
昔の荘園だったところでしょう?
私は本当に良い地域に巡り合ったのだと、つくづく思います。
消えて欲しくないですね。
No title
以前から感じていることですが、厚狭には気持ちの良いさんぽ道が数多くあります。それらを厚狭のウォーキングコースなどとして紹介していけば少しは観光の手助けになるかも。年に何回かコースを設定して○○ウォーキングとしてイベントにしてみるのも有ですね。最近は車などの影響で点と点を繋ぐ線(色々な意味での)が殆ど無くなりました。自分の足で歩き自分の目で見て線を引いてみることも楽しきものです。
>元山陽町民。さん
とても参考になる良いご意見ありがとうございます。
今日会議で、そういう案を集めていましたので早速この案を次の会議でお伝えします。
面白いですね。頭の中で絵が描けました。
Name:
Subject:
Mail:
URL:
Comment:
Pass:
Secret:
管理者のみに表示
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
«
杜のまち~5月寄合
|
HOME
|
細迫邸本家
»
カレンダー
03
| 2018/04 |
05
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
-
-
-
-
ようこそ
現在の閲覧者数:
自己紹介
Author:ひがんばな
このブログは
「こんな町に越してきた3」(リンク有)
へ引き継がれました。
現在は厚狭から元小野田に引っ越し、厚狭は第3の古里になりましたが、厚狭の風景を今も追い続けています。
2013年暮、厚狭の町おこしプロジェクト「杜のまち」の一員に。
■facebook
「厚狭杜のまち」
ご案内
★画像保存の為,未更新のHP
「厚狭の裸坊祭」
★寝太郎伝説の深層構造
井上孝夫先生よりお借りしています
カテゴリー
機関車 D51300 (33)
町おこし「杜のまち」 (31)
厚狭毛利家関連 (13)
旧山陽道&枝道 (116)
納屋 蔵 (103)
門 家屋 塀 (127)
地域の歴史や伝説 古墳&遺跡 (76)
トタン葺き屋根の家 (27)
厚狭埴生バイパス (22)
厚狭川河畔 (141)
商店街などの店舗 (60)
交差点 (24)
橋 いろいろ (89)
神社 仏閣 祠など (59)
風景 (478)
昔の写真 (131)
JR列車 バス等乗り物関連 (137)
気候 お天気 (12)
できごと (98)
彼岸花(植物)や動物の写真 (131)
その他 (15)
古い建築物 (22)
未分類 (3)
ブログ内検索
最新記事
ブログ引っ越しのお知らせ (05/27)
厚狭の中の領地関係略図 (05/25)
鴨庄 桐原家2 (05/23)
輝け!厚狭の奇跡(追記あり) (05/22)
鴨庄 桐原邸1 (05/21)
杜のまち~5月寄合 (05/18)
鴨庄にて (05/17)
最新コメント
ひがんばな:山野井の大庄屋 1 (02/09)
ひがんばな:殿町踏切にて (10/26)
負けるな日本:殿町踏切にて (10/26)
Mura-chan:今日のD51 (08/20)
ひがんばな:今日のD51 (08/19)
Mura-chan:今日のD51 (08/19)
ひがんばな:笠井昭信 小野田百景展 (07/23)
くんざん:笠井昭信 小野田百景展 (07/23)
ひがんばな:ブログ引っ越しのお知らせ (05/27)
びわ子:ブログ引っ越しのお知らせ (05/27)
ひがんばな:ブログ引っ越しのお知らせ (05/27)
元山陽町民。:ブログ引っ越しのお知らせ (05/27)
ひがんばな:厚狭の中の領地関係略図 (05/26)
motoss:厚狭の中の領地関係略図 (05/26)
ひがんばな:厚狭の中の領地関係略図 (05/26)
月別アーカイブ
2015/05 (12)
2015/04 (17)
2015/03 (17)
2015/02 (15)
2015/01 (12)
2014/12 (11)
2014/11 (14)
2014/10 (13)
2014/09 (17)
2014/08 (10)
2014/07 (10)
2014/06 (10)
2014/05 (8)
2014/04 (12)
2014/03 (11)
2014/02 (9)
2014/01 (9)
2013/12 (11)
2013/11 (8)
2013/10 (8)
2013/09 (7)
2013/08 (9)
2013/07 (9)
2013/06 (13)
2013/05 (16)
2013/04 (17)
2013/03 (25)
2013/02 (23)
2013/01 (14)
2012/12 (17)
2012/11 (19)
2012/10 (31)
2012/09 (30)
2012/08 (32)
2012/07 (30)
2012/06 (28)
2012/05 (31)
2012/04 (30)
2012/03 (32)
2012/02 (29)
2012/01 (32)
2011/12 (31)
2011/11 (30)
2011/10 (32)
2011/09 (30)
2011/08 (31)
2011/07 (31)
2011/06 (30)
2011/05 (30)
2011/04 (26)
2011/03 (19)
2011/02 (28)
2011/01 (31)
2010/12 (31)
2010/11 (30)
2010/10 (31)
2010/09 (30)
2010/08 (31)
2010/07 (25)
2010/06 (30)
2010/05 (29)
2010/04 (29)
2010/03 (32)
2010/02 (27)
2010/01 (31)
2009/12 (31)
2009/11 (30)
2009/10 (31)
2009/09 (27)
2009/08 (28)
2009/07 (32)
2009/06 (30)
2009/05 (31)
2009/04 (30)
2009/03 (28)
2009/02 (26)
2009/01 (31)
2008/12 (26)
2008/11 (26)
2008/10 (26)
2008/09 (19)
2008/08 (8)
2008/07 (17)
2008/06 (22)
2008/05 (18)
2008/04 (18)
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。
普通の鴨ノ庄のお宅だと思いますが、本当に素敵なお宅だと思います。
鴨ノ庄の、美しい田んぼや畑と水路、石州瓦の素晴らしい屋敷と納屋、あの平穏で静かな美しさは日本独特の美しさだと思います。こう風景こそが世界遺産になってもおかしくないと思うんですけどね。
平成に入ってから加速度的に、どんどん消えていってしまう貴重な田園風景です。
鴨ノ庄と言う名前も素敵だと思うのですよ。
昔の荘園だったところでしょう?
私は本当に良い地域に巡り合ったのだと、つくづく思います。
消えて欲しくないですね。
今日会議で、そういう案を集めていましたので早速この案を次の会議でお伝えします。
面白いですね。頭の中で絵が描けました。